写真コンクール

第10回(2012年度)写真コンクール

最優秀作品

戸沼岩崎建設(株) 坂尻 篤彦様

施主 北海道渡島総合振興局 東部森林室
工事名 尾上地先 復旧治山工事
施工時期 平成23年4月〜平成23年10月
施工規模 800㎡

A山腹:法切工+ 法枠工 B山腹:溝切法枠工 C山腹:ノンフレーム工法を同時施工。C山腹はA、B復旧山腹と比べて立木の密度が高いうえに、下側の法枠工施工済み箇所を挟んで高所に位置しているため、伐採や土砂搬出を必要としないノンフレーム工法が採用されました。施工箇所は民家が近接しているため、施工機械に防音処置を施しました。
また、離れた施工場所に資機材を円滑に運搬するため、ヤードの確保や荷揚機の架設箇所に留意しました。

優秀作品

(株)アサヒコンサル 種元 稔様

施主 長崎県五島振興局林務課
工事名 頓泊地区奥地保安林保全緊急対策工事(1工区)
施工時期 平成21年6月〜平成22年2月
施工規模 2,010㎡

現場周辺の民家への騒音対策として、
1. こまめに自宅訪問を行い、不快感がないか確認しました。
2. 発電機・コンプレッサー等の機械は、超低騒音型を使用しました。

優秀作品

戸沼岩崎建設(株) 梅木 優邦様

施主 北海道札幌土木現業所
工事名 札幌盤渓 13急傾斜地崩壊対策工事
施工時期 平成23年4月〜平成23年9月
施工規模 2,500㎡

小学校の裏が施工場所であるため、55デシベル以下になるように騒音対策を行って施工しました。
また、児童が体育の時間に施工斜面内の遊歩道を走り回るため、その間は作業を休止し、安全対策に努めました。

優秀作品

東邦地下工機(株) 中島 洋様

施主 福岡県福岡農林事務所(森林土木課治山係)
工事名 平成21年度復旧治山事業(糟屋郡新宮町湊地区)
施工時期 平成21年6月〜平成22年1月
施工規模 860㎡

本工事は平成18年に着工、平成22年に概成した湊地区復旧治山事業の一工区です(全体計画:6,900m2)。
ノンフレーム工法施工範囲外上方斜面に浮石が点在しているため、ノンフレーム工法に合わせてポケット式落石防護網を発注者に提案し、施工しました。
施工後には、元々の自然植生が回復しているのが分かります。

優秀作品

伊藤忠丸紅テクノスチール(株) 伊藤 敏行様

施主 茨城県竜ヶ崎工事事務所
工事名 長禅寺下地区急傾斜地崩壊対策工事
施工時期 平成23年8月〜平成23年12月
施工規模 2,000㎡

高台にある寺院周辺の斜面崩壊対策として、ノンフレーム工法が採用されました。
斜面下方には家屋が近接し、狭小な施工ヤードしか確保できないという非常に 厳しい現場条件も、小型資機材で施工できる本工法ならば、施工可能です。
さらに騒音対策として電機式削岩機を改良し、騒音の大幅な低減に成功しました。
寺院周辺に生い茂る樹木も保全できているのが分かります。

優秀作品

まとしま工業(株) 松本 剛様

施主 長崎県対馬振興局
工事名 尾崎地区地域防災対策総合治山工事(3工区)
施工時期 平成23年3月〜平成23年10月
施工規模 1,163㎡

浅茅湾のマグロ養殖施設を見下ろす当現場は、特に海洋環境への影響を考慮した結果、ノンフレーム工法が採用されました。
家屋に影響を及ぼす立木のみの伐採で、施工後、支圧板は殆ど目立たないです。防音・防塵対策、ベジタブルオイルを使用しての油流出対策を実施しました。
施工期間短縮の為、3班体制での施工により、早期に施工を完了できました。

To Top