ホーム
ノンフレーム工法とは
施工
施工手順
ノンフレーム工法とは
施工手順
施工管理・安全対策
施工計画
維持・管理
施工手順
1 位置決め工
位置決めの原則(各管理値は標準打設間隔(2.0mピッチ)の場合)
削孔位置は一辺の長さが2mの正三角形となるように斜面に配置する。
削孔位置の通りは等高線に対し直角とする。
削孔位置に障害物があり、支圧板が設置できない場合は、その削孔位置を三角形の一辺の長さが3mを超えない場所に移動させる。
三角形の三辺の合計長さが7mを超えないようにする。
なお、障害物の大きさにより、三角形の三辺の合計長さが7mを超える場合は、補強材を追加打設する。
2 足場工
足場組み立ての基本
足場は現地の状況、削孔機械等を考慮してその構造を決定する。
作業床面積は4m2以上が望ましい。
足場には転落防止柵を必ず設け安全を確保する。
足場組み立ての妨げとなる樹木であっても、原則として伐採は行わない。
3 削孔工
削孔の基本
削孔機械はレッグハンマ(補助レール・スィべル併用)を標準とするが、地形、地質、植生、削孔長等を考慮して、適切な能力の削孔機械を選定する。
ただし、足場組み立てが困難でやむを得ずロープ足場を採用する場合は、レッグハンマ単体で削孔を行うが、削孔長は2m以下とする。
4 孔内清掃工
削孔の基本
補強材にアダプタを介してエアホースを取付(スィベルを用いてもよい)、補強材を上下させながら孔内の清掃を行い、グラウト注入に支障をきたさないよう、孔内に残っているスライムを除去する。
5 注入工
グラウト材料
使用セメントは、JIS R 5210『ポルトランドセメント』に規定する普通ポルトランドセメントを標準とし、早期強度を必要とする場合には、早強ポルトランドセメントを使用する。
混和剤はグラウトの諸性質を改善するとともに、グラウトの凝結及び初期硬化の早さを調節するために用いる。
6 確認試験工
試験の目的および本数
確認試験工は施工した補強材が所定の設計引張力を満足しているかを検証するために行うもので、全本数の3%または、最低3本のいずれか多い数について実施する。
なお、本試験において所定の数値が得られなかった場合は、監督員とその対応策について協議する。
7 支圧板設置工
試験の目的および本数
支圧板は補強材頭部に設置し、キャップワッシャとナットで固定する。
また、支圧板底面が地盤に密着するように、支圧板設置範囲の不陸は事前に整形または硬練りモルタル等を充填する。
支圧板設置手順は以下の通り。
8 頭部連結材取付工
頭部連結材連結状況